◼︎お教室のご紹介◼︎ ●風の道ギャラリーかしわや(元城町)11/13(金)9:30-11:30[毎月変動] ●ちゃるま(梅坪町)10/20(火)毎月第3火曜日10~12時(残席2) ■販売■ 常時:元城町「風の道ギャラリーかしわや」にて |
2013年06月26日
救命講習を受けてきました
今日は息子の小学校で開催された保護者向けの
「救命講習」に参加してきました。
呼吸、心肺停止した時の
心臓マッサージ+人工呼吸の方法
とAEDの使い方を
勉強してきました。
人が倒れている場面に遭遇したところからの
訓練です。
(対応が早ければ早いほど助かる率が高い)
1.人が倒れている所の周囲の安全を確認
2.倒れている人に呼びかけて意識の確認
3.周囲の人に「救急車」「AED」「人集め」をお願いし
現場に戻って来るよう依頼
4.呼吸の確認
5.心臓マッサージ&人口呼吸を救急隊が駆けつけるまで継続
6.AEDを使用
7.救急隊到着
の流れです。
心臓マッサージや呼びかけ、AED使用まで実演を1人ずつやりました。

心臓マッサージって結構力がいります。
1人でやるにはかなり大変です。周囲に対応できる人が
多くいたほうが替りばんこにマッサージできたりするので
いざという時は役立つと思いました。
人の命に係わることですからね。
機会があれば皆さんもぜひ、受けてみて下さい。
人を集めれば消防署の方に講習会の依頼ができるそうです。
地域の回覧板などでも講習会の案内がたまにきますよね。
普通救命講習Ⅰ修了証というのをいただけます。
「救命講習」に参加してきました。
呼吸、心肺停止した時の
心臓マッサージ+人工呼吸の方法
とAEDの使い方を
勉強してきました。
人が倒れている場面に遭遇したところからの
訓練です。
(対応が早ければ早いほど助かる率が高い)
1.人が倒れている所の周囲の安全を確認
2.倒れている人に呼びかけて意識の確認
3.周囲の人に「救急車」「AED」「人集め」をお願いし
現場に戻って来るよう依頼
4.呼吸の確認
5.心臓マッサージ&人口呼吸を救急隊が駆けつけるまで継続
6.AEDを使用
7.救急隊到着
の流れです。
心臓マッサージや呼びかけ、AED使用まで実演を1人ずつやりました。

心臓マッサージって結構力がいります。
1人でやるにはかなり大変です。周囲に対応できる人が
多くいたほうが替りばんこにマッサージできたりするので
いざという時は役立つと思いました。
人の命に係わることですからね。
機会があれば皆さんもぜひ、受けてみて下さい。
人を集めれば消防署の方に講習会の依頼ができるそうです。
地域の回覧板などでも講習会の案内がたまにきますよね。
普通救命講習Ⅰ修了証というのをいただけます。
Posted by エミリー at 12:47│Comments(0)
│日々の覚え書き